gan-log

むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく、おもしろいことをまじめに、まじめなことをゆかいに、そしてゆかいなことはあくまでゆかいに

学び合い

「振り返りジャーナル」授業編

クラスで行っている「振り返りジャーナル」の他に、今年度は毎時間の授業でも「振り返りジャーナル」を導入している。 『学び合い』実践者の方々の多くが、授業の最後に振り返りを書かせているということを本などで知り、振り返りを書かせること自体は昨年度…

「とんでもなく役に立つ数学」西成活裕

とんでもなく役に立つ数学 作者: 西成活裕 出版社/メーカー: 朝日出版社 発売日: 2011/03/19 メディア: 単行本 購入: 25人 クリック: 555回 この商品を含むブログ (21件) を見る どこかのブログか何かで紹介されていた1冊。同じ著者の「渋滞学」もかつて読…

アクティブ・ラーニングの対義語=一斉授業?

一足早く卒業した3年生に続き、1年生も全授業が終了した。今考えているのは、アクティブ・ラーニング(『学び合い』)の対義語=一斉授業と言われるけれど、本当にその発想でいいのか?ということだ。 そもそもは、3年生のアンケートの中で行った「『学び…

授業アンケート

県立高校入試を前にして、3年生の授業が一足早く終了。最後の授業では、1年間『学び合い』の授業で頑張ってくれたことへのお礼と、4月最初の授業で行った語りと同じようなを今一度サラッとおさらいするように語った(多くの生徒たちにとっては目前に県立…

大阪『学び合い』SORAの会5回目~発表者として参加して~

2か月に1度開催されている大阪『学び合い』SORAの会に、毎回ではないがコツコツ参加をさせてもらってきてもうすぐ1年が経つ。いろいろな方々のいろいろなお話を聴かせていただくにつれて、自分もこの辺りで…と思い、機会をいただいて実践発表をさせていた…

システムチェンジ

先週2学期期末テストが終わり、どの学年も新しい(小)単元が始まる。土曜日のSORAの会でいろいろなアドバイスをいただいたことも受けて、このタイミングで『学び合い』のシステムを少し見直すこととした。 1.可視化用名簿の巨大化 これまで行ってきた小…

大阪『学び合い』SORAの会4回目

4ヶ月振りの『学び合い』SORAの会。今回はこれまでのセミナーなどでもお世話になったF先生や、同じ中学校理科で実践をされているU先生のお話がお聴きできるということで心待ちにしていた。これまでの枚方とは異なり、東大阪での開催。大阪東部に生まれて…

異学年『学び合い』の可能性を見た

2学期途中から、担当している1年生と3年生共に、小単元丸ごとの『学び合い』に移行している。3年生は受験の足音が近付くにつれて学びへの意識が高まっている一方で、1年生はいまいち停滞気味。学びに向かおうとする空気の希薄さを感じ、当然なかなか結…

テスト勉強を理科室で

3年生は11月上旬に大切な実力テストの受験を控えているため、教科書を進むのはしばしストップして、過去問に取り組むなどテスト対策中心の授業。これまではテスト対策=普通教室で授業をする、ということに何の疑問も抱いてこなかったが、生徒たちは普段…

校内研究会を終えて

年に一度の校内研究会での代表授業。昨年度と実施時期がほぼ一緒な上、担当学年も同じ(3年生)なため、扱う内容も昨年度と同じになってしまった。しかし、この1年で自分の授業に対する考え方もいろいろと変化したため、その変容を意識した授業を見ていた…

残業と『学び合い』

日経ビジネスonlineに、「よのなか科」の藤原和博先生と、「教えない授業」の山本崇雄先生の対談が連載されているので、興味深く読んでいる。最新のテーマは、「学校が『残業するサラリーマン』を育てている?」というもので、旧態依然とした学校制度が、悪…

皆勤賞と『学び合い』

月130時間の残業などが原因で過労死と認定された電通の女性社員のニュースについて、ネット上でたくさんの言説が飛び交っている。 headlines.yahoo.co.jp 自分のTwitterのTLは教育関係者が多いため、「こういったブラックな働き方をしてしまうのは、皆勤…

実験で何を学ぶか

年度も後半に入り、どの学年の授業も小単元丸ごとの『学び合い』に移行している。1年生は「水溶液の性質」を7時間で全員説明できるように理解する、というのを課題にして取り組んでいる(これまでの小単元では、ガスバーナーの操作や水素の発生などがあっ…

『学び合い』指導案

校内研究会での代表授業が迫り、そのための指導案作りに着手している。日々の授業同様、『学び合い』の授業を見ていただこうと思ったのだが、いざ『学び合い』全開の指導案を書こうと思うと、どのように書けばいいのか悩んでしまった。いろんなブログなどを…

生徒ができること、教師しかできないこと

2週間に渡る学校祭期間が終わった。今年は生徒会の主担当という立場で、文化祭全体に係る仕事がたくさんあったため、夏休みからずっと気を張っていた状態だった。毎年こうした行事が終わっていくのは名残惜しいのだが、今年は生徒会が無事終わるのかが心配…

「他人」から「同僚」へ

2年連続3年担任として迎えた体育祭。我が青組は優勝候補筆頭と言われていたものの、リレーでのバトンミスなどもありなかなか流れに乗れず、緑組との大接戦に。そして最後の選抜リレーのアンカーを任された男子のエースランナーが、1位でのゴール目前にゴ…

2学期スタート

夏休みの後半も、生徒会担当としての学校祭準備の仕事に追われ、気が付けば新学期。間近に迫った学校祭の準備が本格化すると同時に、授業も再開。まずは1年生から授業スタート(3年生はテストのために授業は来週から)。 1学期は全クラスALL『学び合い』…

過去問解説作り

夏休みも早2週間が経とうとしている。今年も3年生担当なので、夏休み中もちょこちょこと補習の授業がある。しかし、いろんな出張や会議などが立て込んでおり、理科の時間は1クラス当たりわずか2時間だけ。これまでは「圧力の計算祭り」とか「オームの法…

大阪『学び合い』SORAの会3回目

3月、5月に引き続き、SORAの会も3期連続3回目の参加となった。今回は夏休みに入ってすぐという時期で精神的にも楽だったが(夏休みでも8月後半とかになってくるといろいろとツラい)、2学期以降の授業の在り方について考えるヒントを得るという覚悟で…

ガスバーナーの使い方

1年生の1学期ラストは、1年間の理科授業のハイライトとも言えるガスバーナーの使い方。このような安全指導が不可欠な内容において、理科における『学び合い』の難しさがある。 いろいろと考えた結果、まず1時間目の最初に教師主導で実演をし、必要な安全…

密度の測定

中学校理科で初めて本格的な公式や計算問題が登場する密度。「3種類の金属を同定する」という課題を与え、練習問題を解く時間なども含めてたっぷり3時間確保した。密度の公式を理解することはもちろん、質量や体積といった概念の理解や、上皿てんびん・メ…

遺伝の規則性

期末テストが終わり、3年生は小単元「遺伝の規則性と遺伝子」に入った。これまでは1時間ないしは2時間分の課題として小分けに与えてきたが、初めて小単元まるごとのロングスパンの課題を与えてみることにした。とは言っても、この小単元はメンデルの実験…

10円玉磨き

1年生は新しい大単元「身のまわりの物質」に入った。1時間目は導入も兼ねて、金属研磨剤「ピカール」でひたすら10円玉を磨く実験を行い、その結果を使って金属光沢について説明する、という課題を与えた。このピカールによる10円玉磨きは、初任校で先輩の…

続・『学び合い』授業を参観していただいて

修学旅行をはさんで前回に引き続き、日頃お世話になっている地元大学の先生に、『学び合い』の授業を参加していただいた。 最初は1年生の小単元「植物の分類」1時間目。今回も前回同様、単元全体のまとめ的な要素が強く、一斉授業であれば教師主導の説明で…

お客様=生徒?教師?

修学旅行2日目の午前中に、ものづくり体験の引率をした。東京の下町で金属加工を請け負っている小さな企業を訪問させていただき、業務内容の説明や工場見学の後、実際に金属の製品づくりに取り組むという内容であった。従業員は30~40名程度の小規模な…

『学び合い』授業を参観していただいて

先月は自分が大阪まで馳せ参じて『学び合い』の授業参観をさせてもらったが、今回は自分の授業を日頃お世話になっている大学の先生や学生・院生の方々に参観していただいた。 内容は3年生の小単元「生物の成長と生殖」の1時間目。次時のタマネギの細胞分裂…

大阪『学び合い』SORAの会2回目

3月に引き続き、大阪SORAの会に参加させていただいた。これまで県外の会に参加したのは比較的時間に余裕のある冬季ばかりだったので、部活や行事がハイシーズンのこの時期に参加するというのはなかなか厳しかったのだが、無理を押して参加して良かった。 講…

『学び合い』を紹介させていただいて

県内小・中学校の理科の先生方の私的な勉強会で、『学び合い』について紹介させていただく機会に恵まれた。普段の授業で使っている学習シートやワークシートをお見せして、授業の流れをザッと説明させていただいた。参加されている先生方は、それぞれの手法…

『学び合い』授業を参観させていただいて

日曜日の夜に京都で私用があったので、思い切って月曜日に年休をいただき、関西圏で『学び合い』を実践されている先生の授業を参観させていただいた。個人的に授業参観をお願いするのは初めてで、軽い気持ちでその先生と連絡を取らせていただいたのだが、先…

何のためにスケッチをするのか

1年生のこの時期の植物の単元では、スケッチの活動が多い。つい最近「葉・茎・根のつくりのはたらき」の小単元に入ったが、まずは葉のつくりを調べるため、オオカナダモやツユクサの表皮を顕微鏡で観察し、スケッチをするところから始まる。 これまでの一斉…