gan-log

むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく、おもしろいことをまじめに、まじめなことをゆかいに、そしてゆかいなことはあくまでゆかいに

デヴィッド・ボウイは理想の教育者である

 デヴィッド・ボウイが亡くなった。私は高校時代にボウイの音楽に触れて以来、大学生から社会人にかけて全てのアルバムを収集・愛聴してきたファンの端くれである。特に名盤と名高い「Ziggy Stardust」や「Low」「Heroes」などは何回聴いたかわからない。大学時代はコンポ(懐かしい響きだ)の目覚ましタイマーをアルバム「Heroes」が流れるように設定しておいて、1曲目の「Beauty and the Beast」のイントロで起きるのが毎朝の習慣だった。大抵は10分程度二度寝して、3曲目の「Heroes」の途中でベッドから這い出していた。うっかり寝過ごしてしまったときは、最終曲の「The Secret Life of Arabia」が流れる中で慌てて支度をしていたのを今も思い出す。

 最近は久々の新作「The Next Day」もYoutubeで何度も聴いていたし、結果的に遺作となってしまった最新作「Blackstar」も楽しみにしていた。突然の訃報にただただ唖然とするばかりである。

 

 デヴィッド・ボウイの魅力はその音楽だけではない。彼の凄さはいつまでも変化し続けたところにある。60年代のシンプルなロック少年の頃に始まり、70年代前半のグラム・ロック期、70年代後半のプログレ期、さらに80年代のダンス・ミュージック期やバンド・サウンド回帰期を経て、90年代や2000年代以降も作品を出し続けた。商業的な成功者として、守りに入ったり大人しく隠居したりすればいいものを、「節操がない」「商業主義者だ」などと批判を受けながらも、彼はひたすら変化し続けた。

 ボウイと同じくグラム・ロックという時代の寵児であったT-Rexマーク・ボランは、自動車事故により29歳という若さで鬼籍に入った。夭折した他のロック・ミュージシャン同様、伝説的な存在としてあの頃の若さのまま真空パックされている。

 一方、ボウイは老いた。しかし、「年齢を重ねて変わっていくことは決してカッコ悪くない」ことを身をもって教えてくれた。「変化することは素晴らしい」ことを体現してくれた。

 

 極論ではあるが、我々教師は子どもたちに対して「成長しろ」と言い続けるのが仕事である。「成長」とは、換言すれば「変わること」に他ならない。今いる場所から、新しい場所に移動すること。それはとても勇気が要るが、何ものにも代え難い素晴らしいことであること。それを全力で伝えるのが我々教師の役目だと考えている。

 「変わること」を子どもたちに伝えるためには、まず教師自身が「変わること」を恐れない姿を見せなければならない。そういう意味で、私は教師として大切なものをボウイの生き方から学んだ。そして、ボウイはこれからも私の偉大なる恩師である。