gan-log

むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく、おもしろいことをまじめに、まじめなことをゆかいに、そしてゆかいなことはあくまでゆかいに

「他人」から「同僚」へ

 2年連続3年担任として迎えた体育祭。我が青組は優勝候補筆頭と言われていたものの、リレーでのバトンミスなどもありなかなか流れに乗れず、緑組との大接戦に。そして最後の選抜リレーのアンカーを任された男子のエースランナーが、1位でのゴール目前にゴールテープ手前5mで転倒し2位に終わるという信じられない幕切れ。

 最終結果は、まさかの青組・緑組の同点優勝。涙に暮れる女子、転んだ仲間を励ます男子、それらを拍手で讃える全校生徒…担任はただただ唖然とする以外何もできなかった。というより、何もする必要がなかった、と言った方が正しいかも。

 

 転倒した男子生徒は、直後のショックは大きかったものの、最後は「みんなが拍手で迎えてくれて嬉しかった」と話していた(幸いケガは大事には至らなかった)。この言葉を聞いて、『学び合い』のベースとなる

学校は、多様な人と折り合いをつけて自らの課題を達成する経験を通して、その有効性を実感し、より多くの人が自分の同僚であることを学ぶ場 

 という学校観の中の「同僚」という表現の真意が掴めたように感じた。この経験を通じて、彼は自分の周りにいる人々を「他人」ではなく「同僚」として信頼できることができるようになったのではないか。次の一歩を踏み出す際に、「自分の周りには同僚がたくさんいる」という経験的事実が、彼の背中を押してくれるのではないか。これこそが「成長する」「大人になる」ということではないか。そんなことを考えた。

 

 この「同僚」であることを学ぶチャンスを、行事だけに限定してしまってはいけない。日々の教科学習の中でいかにこのチャンスを増やしていくかということを、突き詰めていかなければならないと思う。

 

 この担任としての思いを、以下のような学級通信にしたためた。

  数々のドラマがあった体育祭。たくさんの名場面がありましたが、一番嬉しかったのは、この3年○組が「チーム」として機能していた場面がたくさんあったことです。周囲の目を気にせずに熱い思いを表現する姿、大縄跳びが苦手な仲間を何とかサポートしようとする姿、そして傷付いた仲間を励まそうとしたり一緒に涙を流したりする姿…。3年○組にとっての体育祭は、当日に至るまでも含めてピンチの連続でした。そういううまくいかない場面だからこそ、本当の「チーム」としての姿が必要だったのです。

 「チーム」というのは、困っている人がいても知らんぷり…では成り立ちません。かと言っていつもべったり仲良し…とも少し違います。必要なときに適切にお互い手を差し伸べることができること。それが「チーム」の条件です。「チーム」の本当の力は、うまくいっているときではなく、うまくいかないときにこそ発揮されるのです。

 「うまくいかなかったときに誰も助けてくれなかったらどうしよう」と思うと、人は思い切って挑戦することができません。中学生がなかなか大人になれない理由は、「周りにどう思われるだろうか」ということを心配しすぎてしまうからです。「何かあってもきっと仲間が助けてくれる」と周りを信頼することができたとき、人は一歩「大人」として成長できるのだと思います。だから、体育祭を経験する前と後では、別人と言えるくらい一人一人が成長することができたと確信しています。

 担任があれこれ口出しをせずに正解でした。あなた方は自分たちでどんどん成長しています。理想の「チーム」に近付いています。この「チーム」の力が、日々の授業や学校生活で、そして目の前に迫った本当に最後の行事・文化祭で活かされることを願ってやみません。

 担任として心から誇らしく、幸せを感じることのできた体育祭でした。優勝おめでとう。