gan-log

むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく、おもしろいことをまじめに、まじめなことをゆかいに、そしてゆかいなことはあくまでゆかいに

残業と『学び合い』

 日経ビジネスonlineに、「よのなか科」の藤原和博先生と、「教えない授業」の山本崇雄先生の対談が連載されているので、興味深く読んでいる。最新のテーマは、「学校が『残業するサラリーマン』を育てている?」というもので、旧態依然とした学校制度が、悪い意味での日本的な働き方を助長しているのではないか、という内容だった。

business.nikkeibp.co.jp

 

 最近よく考えるのが、毎日生徒に宿題を出す=毎日生徒に残業を強いている、のではないだろうかということだ。長時間労働サービス残業が問題となって久しいが、生徒にとっての退勤時間=下校時間であるならば、生徒にとっての残業=居残り勉強や宿題、ということになりはしないだろうか。

 例えば、国語の宿題としてよく「家で漢字帳に新出漢字を1ページ書く」というものがある。おそらく目的は「新出漢字を正しく素速く丁寧に書けるようになるため」であろう。ということは、この宿題が生徒にとって有意義なものであるためには、

  1. 「新出漢字を正しく素速く丁寧に書け」ないという現状がある
  2. その目的を達成するために、「漢字帳に新出漢字を1ページ書く」ことが有効な方策である
  3. その目的を達成するためには、授業時間だけでは困難である
  4. そして、宿題の必要性を生徒自身が感じている

といった条件を全て満たしている必要がある。

 大人が残業をする立場に置き換えてみると分かりやすい。

  1. もう既にできることを
  2. 目的に合っていないよく分からない方策で
  3. 勤務時間内に終わらせられるにも関わらず
  4. 自分自身が必要だと思っていないのに

上司から毎日「残業しろ」と強制されたらどう思うか、という話だ。残業(宿題)というものは、「必要な人が」「必要なことを」「必要なときに」「必要な分だけ」すべきものではないだろうか。宿題の目的は「家庭学習の習慣を身に付けるため」という考え方もあるだろうが、だからといって盲目的にやらせることがベストではないだろう。

 

 今実践している小単元丸ごとの『学び合い』では、「この単元は残り○時間で全員達成することが目標です。もし間に合いそうにないな、と思ったら各自が必要に応じて残業してください」と伝えている。あくまでも目標達成のために最終手段として必要ならばどうぞ、というスタンスだ。

 また、全員に課している宿題に関しては、年度初めの最初の授業で「内容」「回数」「提出日」を全て伝えてしまっている。具体的には、「中間・期末テストの試験範囲のワークを」「年5回」「中間・期末テストが行われる日の帰りの会」提出するというものだ。このワークは、生徒には授業中に課題の確かめとしてどんどん取り組むことを推奨しているので、実際に宿題として家でやることは多くない。実際、このワークから中間・期末テストの問題が多く出題されるので、言われなくても生徒は必要性を感じて取り組んでいる。

 

 こういった部分が「学校は変われない」とか「教師の常識は世間の非常識」とか言われる所以ではないかと感じずにはいられない。

 

なぜ「教えない授業」が学力を伸ばすのか

なぜ「教えない授業」が学力を伸ばすのか