gan-log

むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく、おもしろいことをまじめに、まじめなことをゆかいに、そしてゆかいなことはあくまでゆかいに

「勉強できる子卑屈化社会」前川ヤスタカ

 

勉強できる子 卑屈化社会

勉強できる子 卑屈化社会

 

  2000年代前半のweb1.0時代の名サイト「Sledge Hammer Web」の運営をされていた前川ヤスタカ氏による教育論。大学時代から前川氏(当時は前川やく氏だった)の文体や視点に多大な影響を受けてきた身として必読の1冊だと楽しみにしていた。

togetter.com

  • 勉強できることがなんだか後ろめたい
  • 勉強できることを隠そうとする
  • 体育できる子はチヤホヤされるのに…
  • 高校などで同質集団の中で埋没すると安心感を覚える
  • 先生からの評価も高くない
  • スクールカーストは比較的低い
  • 学園ドラマなどメディアからもステレオタイプな描き方をされる

Togetterにまとめられている感想からも分かるように、「勉強できる子あるある」が単なる面白あるあるの域を超えてある種のルサンチマンに満ち満ちていることが、この「卑屈化社会」の根深さをよく表している。「こういうもんだ」と思い込んできたれど、よく考えたら勉強できる子どもが卑屈になったり秘匿したりせざるを得ない社会の知的損失は相当なものなのではないだろうか。

日本人が学校の勉強を通じて何を学んできたのか。

これからの日本人が身につけるべき基礎教養はなんなのか。

逆に今の学校の勉強には何が足りないのか。

塾や予備校が産業として成立しているのはなぜなのか。

本来、そういったことを真摯にちゃんとデータを使って詳細に議論すべきだと思うのです。(p.208) 

 という主張は、中室牧子著「『学力』の経済学」と相通ずる部分がある。日本国民全員が学校教育を経験している、しかも義務教育だけでなく中等・高等教育まで受けた人の割合が多いという中で、全員が教育についての個人的感情を声高に叫ぶことが教育を良くすると思っていること、さらにそれが100%の善意から行われていることが、日本の教育を取り巻く最大の問題であるということだ。そんな本質がこの「勉強できる子あるある」から見えてくる。

 

 TVウォッチャーでもある前川氏は、テレビなどのメディアの功罪について1つの章を割いて書かれており、「紋切り型の描き方をするテレビマンには高学歴の人が多い」と指摘されている。同じように考えると、教師自身も(テレビマンほどでないにせよ)高学歴の人が多く、しかもそういった(勉強できる子が卑屈にならざるを得ないような)学校文化の中でうまく立ち回ってきたというか、比較的成功体験をしてきた人が多いように思う。したがって、そういった個人的背景を持つ教師によって、学校という場所での「勉強できる子卑屈化文化」が再生産されているという現実もあるのではないか。

 そういう意味で、

学校の勉強が学生時代にダメでも後から追いつける手段があること。

学校の勉強の進みが遅くともそれが就職などで不利にならないこと。

学校の勉強以外の多種多様な能力も教育上評価すること。

学校の勉強の中でも得意分野を伸ばしたい、というようなニーズにも応えること。

人生のどんな時点からでも学生になり、やり直せること。(p.219)

 という前川氏の提言は、現場に教育に携わる者として身につまされる。現場の末端の立場の中でできることは限られているかも知れないが、真の意味での「文武両道」(=文や武をはじめとする多様な価値を等しく認め合うこと)の実現を目指した実践をしなければいけないと考えた。