映画「みんなの学校」上映会&木村泰子先生講演会
GW初日の29日、夜行バスのため東京に朝早くに到着したので、昭島市で行われた映画「みんなの学校」上映会&木村泰子先生講演会に参加することにした。
随分前に大空小学校の本は読んだことがあって、映画も全国各地で上映されていることは知っていたのだけれど、地方在住のためなかなかタイミングが合わずに観ることができずにいた。今回たまたまこの上映会の情報を見つけ、さらに大空小学校初代校長・木村泰子先生の講演会まで行われるということで、はるばる昭島市まで足を運んだ。
映画の内容は、大空小学校の1年間を密着し、日常を記録したもの。先生方はもちろん、子どもたちや地域の方々も全員本名・顔出しで登場しており、この事実からだけでもいかにこの学校が地域から信頼されているかを窺い知ることができる。
物語の軸となるのは「支援が必要な児童や不登校傾向の児童に、教師や周りの生徒がどう関わっていくか」という部分なのだが、特に印象に残ったのは座親先生という若い先生だ。強い言葉で児童に対して叱責したことを木村校長先生や他の先生方からたしなめられ、涙ながらに呟いた「初めての担任だし、ちゃんとクラスを統率してると思われなきゃと思って…」といった内容の一言が、まさに昔の自分を見るようだった(というか、今もそういう気持ちが無い訳ではない)。「学級担任とはこうあるべき」「いいクラスとはこうあるべき」みたいな固定観念が、若い先生方を苦しめている部分は大きいのではないだろうか。
同時に、同じことが子どもたちにとっても言えるのではないかと感じた。「いい中学生とはこうあるべき」「小4ならこれくらいできないと」みたいな固定観念があるからこそ、子どもたちは学校で息苦しさを感じながら過ごす羽目になっているのかも知れない。大空小学校の児童にとって「こうあるべき論」や「比較」「序列化」などといった言葉は一切無縁であるが、それはやはりまずは教師側の凝り固まった考え方をチームとして変えていく他ないと思い知らされた。
午後の講演会では、木村泰子先生ご自身が約3時間立ったまま喋りっぱなし(そうえばポール・マッカートニーも3時間のライブでで水を全く飲まなかった)。映画の中での関わり方に対して、木村先生なりの理論付けを聴くことができ、非常に興味深かった。前述の「こうあるべき論」についても、木村先生の口からお話を聴くことができた。
- 普通の子って誰?普通という言葉を使わずに普通を説明できない。説明できない言葉は使わない。
- 「○○は□□だから…」と何かのくくりに子供をはめたがる。これでは幸せになれない。
- 教師は自分を変えたくないから子供や親のせいにする。こう思ってるうちは楽しくない。自分が学べてないから。
- 大人が先生ぶると子供は反応する。大人としての権力を行使してはいけない。
- 焦ってるときや感情的なときは「オレの言うことを聞け!」という権力争いになってしまう。
講演会の後半は、「大空小の卒業生は中学校に行ったらどうなるの?」という質問から、「中学校の指導はなかなか変わっていかない」という話題になり、中学校の現場の人間としては耳が痛いお話だった。中学校は高校入試や部活動など、小学校よりもはるかに「比較」「序列化」の機会が多くならざるを得ないという特性はあるにしても、手段が目的化しがちな”中学校的生徒指導文化”をまずは現場にいる人間が少しずつ変えていくしか道はないと感じた。
他にも、木村先生のお話全体からアドラー心理学や『学び合い』の考え方を垣間見ることができ、非常に心地よい時間だった。勇気をいただくと同時に、なかなか変われない自分にもどかしさを感じずにはいられない1日だった。
「みんなの学校」が教えてくれたこと: 学び合いと育ち合いを見届けた3290日 (教育単行本)
- 作者: 木村泰子
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2015/09/16
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
「みんなの学校」流・自ら学ぶ子の育て方: 大人がいつも子どもに寄り添い、子どもに学ぶ! (教育単行本)
- 作者: 木村泰子
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2016/07/20
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
いちご狩りで学ぶ「花のつくりとはたらき」
月曜日が振替休日だったので、いちごに目がない2歳の長男を連れて県内のいちご狩り施設へ。思えば人生において果物狩りに行くのは初めての経験だったが、今の時代に合わせていろいろと洗練されていて面白かった。
ビニールハウスの中はとても清潔で、高設栽培のためにちょうど子供の目の高さにいちごがあって、非常に狩りやすい。いちごが土で汚れることもなく、工夫されていると感じた。
いちごの花。いちごの食べる部分は実は偽果で、本物の果実は種に見える粒々の部分、というのは中学理科における有名な小話の1つだ。花をよく見ると、将来いちごになる花床からたくさんのめしべが出ているのがわかる。ということは、いちごは1つの花にめしべがたくさんあるということだろうか?
いちご狩りだと、花から食べられるいちごに至るまでの途中経過を見ることができる。花床の部分が成長して、いちごになっていく過程がとてもわかりやすい。いちごの粒々から出てる短い糸のようなものが、めしべの名残であることに今回初めて気が付いた。
さらに、へたの部分はがくの名残で、へたの裏にある黒い部分はおしべの名残であることにも気が付いた。普段食べるときは意識していなかったが、言われてみるとよくできた仕組みであると感心する。
ちょうど今、中学1年生はこの単元の真っ最中なので、いいネタができた。あまり果物狩りには興味がなかったが、このような観点からいろいろと行ってみるのは面白そうだ。
「振り返りジャーナル」授業編
「振り返りジャーナル」クラス編
「振り返りジャーナル」で子どもとつながるクラス運営 (ナツメ社教育書ブックス)
- 作者: 岩瀬直樹,ちょんせいこ
- 出版社/メーカー: ナツメ社
- 発売日: 2017/02/16
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
いろいろなブログ等で、特に『学び合い』を実践されている方々の多くが、4月からこの「振り返りジャーナル」に取り組まれているという内容の記事をよく見る。この本がちょうど2月に発売されたことで、新年度から取り組もうという機運が高まったのだろう。
昨年度までも、「振り返りジャーナル」に近いことは毎年のように行ってきた。勤務校には「生活ノート」という”連絡帳兼日記帳”のようなものがあり、毎日日記を書いて朝の会で提出することになっている。他のクラスや学年と足並みを揃えるためにも、この既存の「生活ノート」のシステムを「振り返りジャーナル」に応用することとした。
「振り返りジャーナル」では、”帰りの会で書いて提出→翌日返却”というルーティーンが良いとされているが、生活ノートは連絡帳も兼ねているので帰りの会で回収はできない。そこで、”帰りの会で書く→翌日の朝の会で回収”という、従来と同じルーティーンのままで行うことにした。本来ならば書いた内容に対してすぐにレスポンスを返すべきなのだろうが、致し方ない。
帰りの会は10分間しかないので、5分連絡+5分振り返りというのが基本。入学直後という配布物や連絡事項が膨大なこの時期でも、できることは朝の会のうちに済ませてしまうなどの工夫をすることで、振り返りのための時間を何とか3分は確保できている。元々帰りの会で教師が長々と話をしたりするのは抵抗があったので(特に中学校は直後に部活動もあるし)、帰りの会でカリカリとペンの音だけが聞こえる時間を数分間設けることができるというのは、落ち着いた1日の締めくくりという点でも意義が大きいと感じている。また、なかなか書くことに慣れていない生徒も、クラス全体が集中して書いているという雰囲気に感化されてペンを動かそうするという効果もある。
振り返りのテーマは、朝の時点でホワイトボードに書いて黒板に吊しておく。この約2週間で設定したテーマは、
- 最初の2日間を終えて
- 担任の先生に言いたいこと、聞きたいこと
- このクラスの印象
- 部活動体験入部の中間報告
- 担任が出張の日のクラスの様子
- 1週間を振り返って(金曜日はこのテーマで統一する予定)
などなど。今のこの時期はネタに困らないが、1年間継続しているかどうかは自分自身の課題だと感じている。
朝の会で回収したノートは、空き時間に目を通してコメントを書く。約30人のクラスで、かかる時間は約20分。これまでと自分自身の意識が最も大きく変わったのは、やはりこのコメントの部分だ。昨年度までもコメントを書いていたけれど、妙に説教臭いコメントをしていたように思う。極端に言うと「コメントで担任としての考えを伝えよう」「コメントで生徒を変えよう」としていたということだ。しかし考えてみれば、下手なことを書くと担任から反論や説教のコメントが返ってくるのに、意欲的に書こうとする生徒はいないに決まっている。
そこで今年度は、本に書いてあったように「うんうん!」「そうかー」「せやな!」みたいな全肯定するコメントを意識的に書くようにしている。長々と書くのに比べてコメントに要する時間が短縮されたのはもちろんだが、それ以上に大きかったのは、そういうコメントを書いている以上、直接子どもたちと関わるときも自然と同じような言葉がけになる、という点だ。「始めに言葉ありき」で、その言葉によって自分自身が主体変容していくのを少しずつだが実感しつつある。
まだまだ手探りではあるが、1年間続ける価値があることは間違いないと感じている。小学校での取り組み例が多いので、中学校での具体的な実践例について、他の実践されている先生方のお話も聞いてみたい。
学級開きを終えて
木曜日に入学式・始業式があり、木・金と慌ただしい2日間を過ごした。今年度は4年振りの1年生担任。担任4人のうち、自分以外の3人は今年異動して来られた先生方なので、学校のルールやシステムを把握しているのは自分だけという立場での学級開きとなった。とは言っても、自分自身も4年前に移動したばかりの立場でバタバタと1年生の担任がスタートしたので、1つ1つ他の担任の先生方と確認しながら進めていった。逐一丁寧に生徒に伝えなければならない大変さを懐かしく感じると同時に、ここ最近はに勝手をよく知っていた2・3年生にどれだけ助けられていたのかということを痛感した。
今回の学級開きに際して、特に意識・実践しているのは以下の2つ。
教師ー生徒間の”縦糸”の関係の強化
昨年度は『学び合い』を通して「一人も見捨てない」ことを生徒に語る中で、生徒ー生徒間の”横糸”を強化することを意識する一方で、教師ー生徒間の”縦糸”はむしろ邪魔になるのではないか…と考えていた。しかし、「一人も見捨てない」ことを語る主体である教師が信頼されない限り、”横糸”は強くならないという意識が昨年度途中から芽生え出した。
今年度は1年生ということもあり、最初の2日間はいかに子どもたちとポジティブな関係を構築するかにエネルギーを注いだ。それ自体はもちろんこれまでもやってきたことではあるが、これまでは「今は様子見だけど、いつから締め始めるか」という指導のための前振りのような意味合いが強かったように思う。そういう打算的な目的ではなく、どこまで本気で子どもたちを愛して信頼できるかという自分自身の課題に向き合う覚悟が問われている。
振り返りジャーナルの実践
「振り返りジャーナル」で子どもとつながるクラス運営 (ナツメ社教育書ブックス)
- 作者: 岩瀬直樹,ちょんせいこ
- 出版社/メーカー: ナツメ社
- 発売日: 2017/02/16
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
春休み中に読んだこの本を参考に、毎日の実践として振り返りジャーナルに挑戦してみたい。昨年度までも「ただの日記」のようなものは毎日行っていたが、テーマを提示した上でキチンと帰りの会に3~5分程度静かに書くためだけの時間を設けるという形で進めていきたい。他の学級との兼ね合いで難しい部分もあるが、うまくアレンジして足並みが乱れないような工夫も欠かせない。
明日月曜日からは授業が始まる。我が県では教科担任の”縦持ち”が一般的だが、今年度は1年生4クラス全ての理科の授業を全て担当させてもらえることになったので、学年全体の子どもたちと『学び合い』の考え方で一貫した関係を作っていきたい。授業開きが楽しみで仕方がない。
「とんでもなく役に立つ数学」西成活裕
あるレストランが新装開店した。料理人の腕が良く、美味しくて大評判。ただ、店は予約できず、客席は結構狭い。6人までだったら快適に食事できるけれど、7人になるとぎゅうぎゅう詰め。7人以上のときは、窮屈でイライラが募り、かえって不愉快になってしまう…。
という条件で、プレーヤーが13人いたとすると、どうすれば13人全員合わせたトータルの満足度(点数)が高くなるか…という実験。得点は、
- 店に出かけた場合:「客が6人以下→快適に食事できたのでベストの2点」「客が7人以上→窮屈でストレスを感じるので0点」
- 家にいた場合:「客が6人以下→残念だったということで0点」「客が7人以上→不快感はないので1点」
- 「自分さえよければいい」バージョン:店に行って食事を楽しめたら、翌日もまた店に行っていい思いをしようとする。家にいたときに店が混んでいて、窮屈な思いをしなくて済んでラッキーだったら、また翌日も家にいる。得点を取ったら次も同じ方法で点を取ろうというスタンス。
- 「譲り合い」バージョン:店に行って食事を楽しめたら、翌日は他の人に譲って家にいる。家にいて得点をもらったら、翌日は混んでいるかもしれないけど店に行ってみる。勝ち続けようとせず、得点をもらったら、次は他人に勝ちを譲るというスタンス。
の2バージョンでそれぞれゲームを繰り返すと、わずか10日程度で有意な差が現れ、「譲り合い」バージョンの方が合計得点が高くなるのだという。
アクティブ・ラーニングの対義語=一斉授業?