gan-log

むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく、おもしろいことをまじめに、まじめなことをゆかいに、そしてゆかいなことはあくまでゆかいに

学び合い

日常の中の力

力の単元の最初の授業。光や音のように感覚的に捉えにくい力をどのように理解させるか?を毎年悩む。しかも授業時数的に余裕はない。 課題は以下の通り。 力の3つのはたらきの例をそれぞれ考え、3人の仲間と教え合う。 「1N=地球上で100gの物体にはたらく…

音の大小と高低

実際の音を出しながら学べる面白いところ。まず音楽室からギターを班数分レンタルさえていただく(授業後はキチンとチューニングし直すことをお約束してお借りする)。その後、パソコン室のPCにヘッドセットのマイクを、これも班数分つなぐ(デスクトップな…

音の伝わる速さ

音の速さ=秒速340mを用いた計算問題を解く授業。校舎から340mというと、ちょうどお隣にある高校の校門あたりなので、生徒にとってはイメージしやすい。計算自体はあっさりなので、工夫の余地のある課題設定にした。 課題は以下の通り。 ワークに載っている…

金星の満ち欠け

天体の授業のラスト。月とは違い、金星は意識して観察したことのある生徒が皆無である。よって、まずは「なぜ金星だけ特別に学ぶのか」というところから始めないといけない。「”明星”っていう雑誌、歴史の教科書に出てくるよな?与謝野鉄幹とか」と話したら…

日食と月食

日食と月食は生徒の興味・関心が実に高い。そこで、まずは皆既日食と皆既月食の動画を見せ、何が起こっているのかイメージしやすいようにした。また、今後日本で見られる皆既日食や金環日食を紹介したりもした。今年の3月に早速部分日食が見られるが、思い…

音の伝わり方

音の単元の1発目。音は「振動」であり、空気中を「波」として伝わることを実感として理解させたい。今日の課題は以下の通り。 「ストロー笛」「ワイングラス」の実験をして音を出し、どこが振動しているかを調べる。 「おんさの共鳴」「真空容器中で鳴るブ…

月の満ち欠け

月のモデルを使って月の満ち欠けを理解する授業。理科準備室に半分黄色&半分黒のバレーボールが2個しかなかったので、黄色のソフトテニスボールを半分油性マジックで塗り、班の数だけの月モデルを確保。 今日の課題は以下の通り。 ワークシートに、地球か…

凸レンズによってできる像②

光の単元最後は凸レンズの作図。課題は、 ワークの該当する2ページの作図し、作図の方法を説明できるようになる。 これだけ。難しいところなので、作図だけでじっくり1時間行う。 丸つけは、最初の1人だけ教師が行い、2人目からは既に丸つけをされた生徒…

季節の変化③

季節の変化のまとめの時間となるので、今日の課題は、 ワークの該当する2ページの問題を解く。 ラスト10分に行う小テストで全13門中11問正解する。 とした。 課題が明確なので、活発な『学び合い』となった。小テスト対策としてお互いに問題を出し合…

凸レンズによってできる像①

1年生の新年1発目。光学台を使って実像・虚像ができる条件や規則性を探る授業。 簡単に「語り」をした後に課題を提示。冬休み明けの久々で新年1発目ということもあり、課題はできるだけ削ったつもり。 教科書の実験(光学台を用いて実像・虚像のできる位…

季節の変化②

季節の変化の2時間目。実際に太陽と地球のモデルを使い、季節の変化の原因を探る授業。 今日の課題は、 教科書の実験(昼の長さが適切に変化するように太陽と地球のモデルを配置する)を行う。 季節によって「昼の長さが変化」し、「南中高度が変化」するの…

答えを教えてしまえばいい

この3連休を利用して、相変わらず『学び合い』関連の書籍を読み囓っている。その結果、今自分自身が難しさを感じている「課題設定」の部分について、最もコペルニクス的転回が必要なのは「生徒に最初から答えを教えてしまえばいい」という考え方だと気付い…

季節の変化①

今日から3学期の授業開始。早速3年生のクラスで『学び合い』開始。これまでテスト対策の問題演習では『学び合い』を実践してきたが、教科書を進む『学び合い』はほぼ初めて。 最初に10分程度「語り」をしてから課題スタート。以下の2つの課題に取り組んだ…

地球の運動と天体の動き「確認テストの過去問を解こう」

今年最後の3年生の授業。冬休み明けのテスト対策をした。 45分授業ということもあり、課題を少なめに用意したらちょうど良かった。多すぎず少なすぎず、自然な流れで最後の10分間テストを迎えられた。これまではいつも欲張りすぎていたのかも知れない。 『…

地球の運動と天体の動き「星占いの星座の見え方を考えよう」

最初に黄道の説明をした後、後半はワークを使って『学び合い』に挑戦。「ワーク○ページの問題●をクラス全員ができるようになろう。ラスト5分でテストをします」と告げてスタート。 この課題のいいところは、自分で問題をアレンジしやすいところ。時間の許す…

『学び合い』的テスト返却

教師主導になりがちな定期テスト返却に、『学び合い』方式を取り入れてみた。 机の上にはテスト直し用のペン、問題用紙、調べる用のノートや教科書類のみにする。 答案を配布する。 各自テスト直しをする。もちろん教科書・ノート・ワーク類は見てOK。 黒…